一杯のコーヒーから、さまざまな仕組みや「大切な何か」に気づきます。
青緑色のコーヒー生豆を焙煎し抽出する技術はもちろん、コーヒーの産地や歴史や栄養学的な面からもアプローチしながら学び、語り合う「コーヒーの学校」です。
一杯のコーヒーから見えるものがあり、語れるものがあります。
一杯のコーヒーから、食と健康と環境の大切さを学ぶこともできます。
そして焙煎や抽出が、それぞれのひとで風味がちがっています。
一杯のコーヒーか ら言葉の違いや文化の違いや思想の違いを認め合い、全ての違いを尊重することを学びます。
はじめての「コーヒー焙煎」にチェレンジできる入門講座です。
(この講座に参加した後、入部して基礎コースに進むかを決めてください!)
コーヒーのおいしさの理由をお伝えする講義と、コーヒー焙煎体験がセットになっています。
簡単・手軽にできる焙煎を体験して、市販の珈琲を飲み比べしていただきます。
特典 : 嬉しい自分が焙煎したコーヒー豆のお土産付き・プチお菓子付き
<講座時間:1時間半>
講習料:3,500円
↓
基礎講座を受講する
ご家庭でコーヒーを楽しんでいただくための基礎知識と焙煎・たて方を学びます。
講義はなるべく控えめに、焙煎具合による味の比較や、本当においしいアイスコーヒーの作り方、精製の違いによる味の比較、世界のコーヒーの飲み比べ、オリジナルブレンド作りなど盛りだくさんの実習を楽しみましょう。
充実したコーヒーライフをお楽しみいただけます。
月1回(1時間半)×6回
(講義)
コーヒーの知識/食品栄養学的アプローチ/コーヒーの歴史など
24,000円
↓
進級する
基礎コース修了者で、さらにコーヒーの知識を深めてステップアップを希望される方のコースです。
ボリュームアップした講義と楽しい実習で、さらにおいしいコーヒーにせまり匠の世界に挑戦しながら、よりよい未来について考えます。
コーヒーと健康について食品栄養学からひも解き、最高品質のコーヒー豆のハンドピッキング/おいしいコーヒーのたて方の理論的解明をしていきます。
上級編を卒業したら、自分でも出店して実践を積み、おいしさを伝えられるコミュニティをご用意しますので是非ご参加ください。
月1回(2時間)×8回
(講義)
抽出の理論的解明/他種焙煎器煎り比べ/温度の違い/ハンドピッキング/
アラピカ種とロブスタ種/新しい豆と古い豆の飲み比べなど
44,000円
↓
コミュニティを広げる
Onaga Houseのカウンターや自宅の軒先で、いりたてコーヒーを提供してみましょう。
せっかく学んだコーヒーを、大切な人や地域のひとたちに提供して「町の会話」を増やしませんか?
そのためのノウハウや仲間とのコミュニティーに参加しましょう。
また、コーヒーの抽出かすなどを資源として回収して、肥料やカップなど様々なアップサイクルプロダクトの開発につなげるプロジェクトに参画しましょう。
(会費)1,000円/月額